GOD? OUR NATION? YOU? OR ME?
水族館、ひさしぶり。すみだ水族館です。
入館料2000円もすんのかよ!
って思ったけど、いざ入ってみればわくわく。水族館やっぱ良いね。
ミズクラゲ。
海月姫の月海ちゃんが夢中なやーつ。
カブトガニ。
前にいたカップル(の男)がとんちんかんな解説をしていたので、
生暖かい視線だけ送っておいた。
アオウミガメ。
上の方にはサメもいたよ。
ペンギンさん。CVはきっと神谷浩史だと思う。
ペンギンさんが大量にすごい勢いで泳いでる。
すべて同じ種類のペンギンだけど、
一応CVは、小西克幸、杉田智和、 平川大輔、檜山修之あたりだと脳内設定完了。
オットセイ。
ショーとかは一切やってなくて、そういうのなんか良いなって思った。
ごくごく自然にだらだらしてました。
魚飼いたいなぁ。
PR
秋葉原ゲーマーズでやっているRDGミュージアムに行ってきました!!
小さなスペースではあったのだけども、
岸田メル氏のキャラ設定画、原画、絵コンテ・アフレコ台本
あと、コミックの複製画などなど展示されておりました。

ほぼ撮影NGだったので唯一写真OKな泉水子と深行のパネルをぱしゃり。
一番度肝を抜かれたのが、岸田メル氏のキャラ設定画。
もう・・・・・・・・・・・・・・・びっくりするぐらいカッコよかった。
特に相楽親子の男前さったら、色気ったらない!!!
雪政は小説でも芸能人並のルックスと華やかさを持ってると描かれているけど、
あの絵ならほんとうに納得・・・
そんじょそこらの俳優よりきっとカッコいい。
たぶん見つめられたら妊娠するレベル。
そして深行くん!!!!!!!
・・・やべぇ。深行やべぇよ・・・・・・・・
深行も、とにかく男前であることは確かなのだけど、
あの深行くんは、本当に端正で、そして、色気が半端なかった。
やっぱりあの雪政の息子だわ・・・・
末恐ろしい。
あの設定画が手元に欲しい。
ブルーレイの1巻には荻原規子の書き下ろし小説と、
アニメ設定資料とインタビューが付くらしい。
どうしよう・・・・・どうしよう!!!
アニメのブルーレイってマジで高いよ。1巻7000円×8巻でしょ?正直キツい。
でも・・・欲しい・・・
ちなみにゲーマーズで今日までに予約すると、
展示されていたスタンディングパネルと、
その岸田メルの描いたキャラ設定画のパネルが抽選で当たるというので、
その場で延々悩む。
でも、相楽親子、特に、やっぱり、深行くんじゃないパネルが来てもなぁ・・・
(いや、他のキャラも美麗だったのだけれども)
ということで、一旦見送り。
だけどとても後ろ髪引かれる思いで帰ってきた。

せめて。
会場でグッズを買うと岸田メルサイン入り色紙がもらえるというので、
それはもらってきました。
テレビのOAはあと3分の1程、ニコニコ先行上映では残り1話。
「端折りすぎ!」と言う原作ファンさんの憤り、
そして一見さんは(やっぱり?)「話についてけない」、
という意見もあるようですが、わたしは原作未読でも全く問題なく、
(※原作は読んでいるけれども、アニメを追い越さないようにしている)
とにかく、面白いです。
サイコパスが終わってしまって、春から何を糧に生きていけばいいんだろう・・・
なんて思っていたけど、出会えるものだな。いい作品に。
小さなスペースではあったのだけども、
岸田メル氏のキャラ設定画、原画、絵コンテ・アフレコ台本
あと、コミックの複製画などなど展示されておりました。
ほぼ撮影NGだったので唯一写真OKな泉水子と深行のパネルをぱしゃり。
一番度肝を抜かれたのが、岸田メル氏のキャラ設定画。
もう・・・・・・・・・・・・・・・びっくりするぐらいカッコよかった。
特に相楽親子の男前さったら、色気ったらない!!!
雪政は小説でも芸能人並のルックスと華やかさを持ってると描かれているけど、
あの絵ならほんとうに納得・・・
そんじょそこらの俳優よりきっとカッコいい。
たぶん見つめられたら妊娠するレベル。
そして深行くん!!!!!!!
・・・やべぇ。深行やべぇよ・・・・・・・・
深行も、とにかく男前であることは確かなのだけど、
あの深行くんは、本当に端正で、そして、色気が半端なかった。
やっぱりあの雪政の息子だわ・・・・
末恐ろしい。
あの設定画が手元に欲しい。
ブルーレイの1巻には荻原規子の書き下ろし小説と、
アニメ設定資料とインタビューが付くらしい。
どうしよう・・・・・どうしよう!!!
アニメのブルーレイってマジで高いよ。1巻7000円×8巻でしょ?正直キツい。
でも・・・欲しい・・・
ちなみにゲーマーズで今日までに予約すると、
展示されていたスタンディングパネルと、
その岸田メルの描いたキャラ設定画のパネルが抽選で当たるというので、
その場で延々悩む。
でも、相楽親子、特に、やっぱり、深行くんじゃないパネルが来てもなぁ・・・
(いや、他のキャラも美麗だったのだけれども)
ということで、一旦見送り。
だけどとても後ろ髪引かれる思いで帰ってきた。
せめて。
会場でグッズを買うと岸田メルサイン入り色紙がもらえるというので、
それはもらってきました。
テレビのOAはあと3分の1程、ニコニコ先行上映では残り1話。
「端折りすぎ!」と言う原作ファンさんの憤り、
そして一見さんは(やっぱり?)「話についてけない」、
という意見もあるようですが、わたしは原作未読でも全く問題なく、
(※原作は読んでいるけれども、アニメを追い越さないようにしている)
とにかく、面白いです。
サイコパスが終わってしまって、春から何を糧に生きていけばいいんだろう・・・
なんて思っていたけど、出会えるものだな。いい作品に。
六本木ヒルズでいいお店見つけた。
ヒルズってなんにも見るとこないしレストランも興味なかったんだけど、
「オービカ モッツァレラバー」。
知らなかったんだけど、イタリアが本店で、
ニューヨークとかロンドンにもある店なんだね。
なんでもモッツァレラチーズがウリなようで。
とにかく、ごはん全部がうまい!!!!!!!!!!!

水牛モッツァレラチーズのロートリ。
ロートリというのは、薄くのばしたモッツァレラチーズでサーモンなんかを巻いたやつ。

じゃが芋のゴルゴンゾーラクリームソースのニョッキ。
これがまた・・・・・・尋常じゃないくらいおいしい!!

トマトとバジルのスキャッフォーニ。
お値段もそんなに高くないのよ。いい店見つけたわー。
でも夜閉まるのが少し早い。(23時くらい)もったいない・・・

イタリアビールも美味しかったです。(*´∀`*)
ヒルズってなんにも見るとこないしレストランも興味なかったんだけど、
「オービカ モッツァレラバー」。
知らなかったんだけど、イタリアが本店で、
ニューヨークとかロンドンにもある店なんだね。
なんでもモッツァレラチーズがウリなようで。
とにかく、ごはん全部がうまい!!!!!!!!!!!
水牛モッツァレラチーズのロートリ。
ロートリというのは、薄くのばしたモッツァレラチーズでサーモンなんかを巻いたやつ。
じゃが芋のゴルゴンゾーラクリームソースのニョッキ。
これがまた・・・・・・尋常じゃないくらいおいしい!!
トマトとバジルのスキャッフォーニ。
お値段もそんなに高くないのよ。いい店見つけたわー。
でも夜閉まるのが少し早い。(23時くらい)もったいない・・・
イタリアビールも美味しかったです。(*´∀`*)
確か、櫻井孝宏を気になり始めて、一番最初にチェックした作品がこれ。
「東京マーブルチョコレート」

主演:櫻井孝宏、水樹奈々
監督:塩谷直義
キャラクターデザイン:谷川史子
主題歌:スキマスイッチ
製作:Production I.G
このアニメのキャラクターデザインは谷川史子。
何を隠そう、谷川史子は小学校中学校時代のわたしの憧れ。
影響されまくって、わたしの絵柄ももちろん谷川史子風。(※マンガ家になりたかった)
本当にわたしの人生でのフックになるような漫画家さんが、
アニメーションのキャラデザを?って思って。
見たの。
本当に、意識的に自分でTSUTAYAで借りたアニメーションでは、初だったと思う。

先日、プラネタリウムでスキマスイッチと櫻井孝宏、って組み合わせに懐かしくなって、
この東京マーブルチョコレートが見たくなったというわけ。
というのも、Twitterでも言ったけど、
(そんでもって結構な人がリツイートしてくれたけど)
スキマスイッチと櫻井孝宏、といえば、東京マーブルチョコレート!
でしょ?
しかもこれ、塩谷監督の初監督作品。
わたしがサイコパスにどハマりしているのはもう今や言うまでもないんだけど、
でもだから、サイコパスで塩谷さんが監督デースって出てきた時、
なんか、めぐりめぐる。って本当に、思った。
もう、勝手になんだけど。ほんと勝手になんだけど。
でも、また、その後、塩谷さんが「惚れ込んだ絵というのがある」と言って、
恩田さん(ベルセルク総作画監督)に監督をお願いしたくて、って話をしてたりして。
めぐり、めぐる。んです。やっぱり。
好きな人は、好きな人を好き。この法則はきっと絶対なのです。
あ、でも、音楽に関しては、谷川作品なら、
鈴木慶一とかあがた森魚とかはっぴいえんどとかが合うと思うので
(谷川史子の「きみのことすきなんだ」て作品は
あがた森魚の同名の楽曲から取ってきたのだそうだし)
この作品の音楽がスキマスイッチっていうのは、
まぁちょっと最初は違うかなー、とは思ったんだけど…
でもBMG JAPANの創立記念のOVAだから致し方ないね。
それに、スキマスイッチ、って素敵なうた歌うなとこの作品で初めて思ったし、
結果オーライ。

ほんとうに。素敵な作品なんです。
単純に作画がとても美しくて、
お話と演出はちょっと90年代の邦画チックなファンタジー感で。
すごく寒いそんな日に、家で見てあったかくなりたい。そんな作品。
話のキーとなるミニロバくん、すげぇ可愛くないんだけど(笑)、
でも最後の方はミニロバ超愛着わいちゃうんだ。変なの。

実写だから、紙媒体だから、音楽だから、アニメーションだから、なんて関係なく、
自分の好きな人は自分の好きな人とつながってるし、
自分の好きな世界には、自分の好きな人がいる。
偶然かもしれない、
でも、そんなことないなって思う。今までがだって、そうだったし、今もそうだから。
だから、やっぱり、信じられるのはそこしかない。
なんて思う。
けど、じゃあ、どうするつもりなの?
そんなところで確信を得たってきっと、もう何も変わらないよ。
むずかしい。どうすればいいんだろうね。
「東京マーブルチョコレート」
主演:櫻井孝宏、水樹奈々
監督:塩谷直義
キャラクターデザイン:谷川史子
主題歌:スキマスイッチ
製作:Production I.G
このアニメのキャラクターデザインは谷川史子。
何を隠そう、谷川史子は小学校中学校時代のわたしの憧れ。
影響されまくって、わたしの絵柄ももちろん谷川史子風。(※マンガ家になりたかった)
本当にわたしの人生でのフックになるような漫画家さんが、
アニメーションのキャラデザを?って思って。
見たの。
本当に、意識的に自分でTSUTAYAで借りたアニメーションでは、初だったと思う。
先日、プラネタリウムでスキマスイッチと櫻井孝宏、って組み合わせに懐かしくなって、
この東京マーブルチョコレートが見たくなったというわけ。
というのも、Twitterでも言ったけど、
(そんでもって結構な人がリツイートしてくれたけど)
スキマスイッチと櫻井孝宏、といえば、東京マーブルチョコレート!
でしょ?
しかもこれ、塩谷監督の初監督作品。
わたしがサイコパスにどハマりしているのはもう今や言うまでもないんだけど、
でもだから、サイコパスで塩谷さんが監督デースって出てきた時、
なんか、めぐりめぐる。って本当に、思った。
もう、勝手になんだけど。ほんと勝手になんだけど。
でも、また、その後、塩谷さんが「惚れ込んだ絵というのがある」と言って、
恩田さん(ベルセルク総作画監督)に監督をお願いしたくて、って話をしてたりして。
めぐり、めぐる。んです。やっぱり。
好きな人は、好きな人を好き。この法則はきっと絶対なのです。
あ、でも、音楽に関しては、谷川作品なら、
鈴木慶一とかあがた森魚とかはっぴいえんどとかが合うと思うので
(谷川史子の「きみのことすきなんだ」て作品は
あがた森魚の同名の楽曲から取ってきたのだそうだし)
この作品の音楽がスキマスイッチっていうのは、
まぁちょっと最初は違うかなー、とは思ったんだけど…
でもBMG JAPANの創立記念のOVAだから致し方ないね。
それに、スキマスイッチ、って素敵なうた歌うなとこの作品で初めて思ったし、
結果オーライ。
ほんとうに。素敵な作品なんです。
単純に作画がとても美しくて、
お話と演出はちょっと90年代の邦画チックなファンタジー感で。
すごく寒いそんな日に、家で見てあったかくなりたい。そんな作品。
話のキーとなるミニロバくん、すげぇ可愛くないんだけど(笑)、
でも最後の方はミニロバ超愛着わいちゃうんだ。変なの。
実写だから、紙媒体だから、音楽だから、アニメーションだから、なんて関係なく、
自分の好きな人は自分の好きな人とつながってるし、
自分の好きな世界には、自分の好きな人がいる。
偶然かもしれない、
でも、そんなことないなって思う。今までがだって、そうだったし、今もそうだから。
だから、やっぱり、信じられるのはそこしかない。
なんて思う。
けど、じゃあ、どうするつもりなの?
そんなところで確信を得たってきっと、もう何も変わらないよ。
むずかしい。どうすればいいんだろうね。