GOD? OUR NATION? YOU? OR ME?
お伊勢参りの帰りの夕飯は、
当初は「松坂に寄って松阪牛のすき焼きを食べる」予定だったのだけど、
ギリギリまで伊勢行きが確定しなかったので和田金も牛銀も予約出来ず。
(どちらも超老舗なので仕方ない)
で、美味しい肉を安く買えるというお店で、
飛騨牛のA5ランクのお肉をえらい安く買い、
自力(←)で焼いて食べることに。
目移りしてしまうわね。
どうでもいいけど、わたしは以前の仕事柄、肉には、うるさいです。
安い肉はうるさくないけど、高い肉には、それなりにうるさいです。
が。
ものすごい!!!!!!!!!!!!!!!
美味しかった!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これで1人約2,000円ぐらいって…びっくりだよ。
ちなみにビールは伊勢の地ビールです。
伊勢ピルスナーと、神都麥酒と、熊野古道麥酒買ってきたけど、
後者2つはぜんぜんダメだった。伊勢ピルスナーは美味しい。
たまには良い肉も良いわね(´∀`*)
PR
さぁ、お伊勢参りの締めくくりは、朝熊岳金剛證寺です。
よく、パワースポット系の本とか読んだりすると、
伊勢神宮周辺の神社のことについても書いてあったりするけど、
お伊勢参りでこの朝熊岳金剛證寺を書いてあるものにはなかなかお目にかからない。
でも、ここで締める。これが元来であります。
大体、「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」なんて
伊勢音頭の一節にもあるように、
ここは伊勢神宮の鬼門を守る寺として神宮の奥の院とも言われ、
昔はこのお寺さんにも参詣するのがメジャーだったのです。
伊勢志摩スカイラインで浅熊山をぐんぐんと登る。
ところでこのスカイライン、いつか無料になるってずっと噂聞くんだけど、いつ?
だって無駄に高いんだよ。1000円ぐらいすんの。どうにかなんないのかなぁ。
と貧乏人は常々思う。
仏教についてはわたし仏教徒のくせに本当に無知で、
というか学生時代歴史の教科書は分厚くて重かったから
授業で使う分だけカッターで切って持って行って、
試験勉強する時になってあれ1枚ない2枚ないとなり、結果もういいや、
ってゆう学生生活を送っていたので(全くよく大学行けたよ)、
歴史全般なんの知識もなく、
先日RDGというアニメに影響されて急に
仏教とは、密教とは、山岳信仰とは、修験道とは、なんてのに興味を持ち始めたので、
ここのお寺さんがどんな感じなのかってのはよくわかってなかったんだけど、
ただ、お山であるからして山岳信仰、所謂土着の神仏習合のお寺様なんだろうな、
とはずっと思っていた。
伊勢の神社を巡ったあとに行くってのも考えるとさ。
けど、たぶんそれで絶対合ってると思う。
ただちょっと、ここについてはもう少し勉強します。
でも楽しいのよこのお寺。お山だから空気も清々しいし。
鎮座される仏様もバラエティに富んでいて、
わりかしアトラクション的なものもあります。
(なんか真言言ったあとに石を持ち上げて軽く感じたら願い事が叶う、とか)
あと橋!連間の池という池に連珠橋という太鼓橋がかかってるんだけど、
その橋を境に、此岸(迷いの世界)と彼岸(悟りの世界)が表されてるんだそうです。
池には錦鯉がわらわら泳いでるんだけど、
ああ、こいつらはじゃあ迷って悟って迷って悟ってを繰り返してるんだなぁ、
と鯉を見つめぼんやり思ったりしました。あいつらすげーぞ。
なんか、ここに来ると、有閑倶楽部の剣菱家を思い出す…のは内緒です。笑
ちなみにぜひ朱印してもらうのもお勧めです。素人が見ても、惚れ惚れする達筆さ!!
ご本尊にお参りして、晴れ晴れした気持ちで下山。
さぁ、これで、お伊勢様へのご挨拶はすべて終了。
本当に、伊勢に来させていただいたこと、
お参りさせていただいたこと、感謝の一言です!!また来るね!!
お昼ご飯のあとは、倭姫様へ。
ここはもうわたしの大大大好きな神社です。
生い茂る木々と空気がとてつもなく心地良い。
小さな神社だけど、その小ささも好きです。
ここのお守りはいつもお財布の中に入れています。
一緒に剣祓いも、と思ってふと気づく。
部屋にはいつも内宮様・外宮様・倭姫様のお札を飾ってるんだけど、
去年か今年か忘れたけど、倭姫様のがどっかいっちゃったんだよね。
窓際の棚に置いてたんだけど窓開けた時とかにたぶん強風かなんかに煽られて
飛んでっちゃったんだと思うんだよ。
(※ちなみに内宮のは棚の下に落ちてた)
これは、ペラペラ(←失礼)な形状である剣祓いのせいだ!!と思って、
今回は伊勢神宮では安定感のある角祓いを購入してきたのです。
が。
そうだった。
倭姫様は、角祓いはなくて、剣祓いしかないんだった…
もうね、社務所で落胆ですよ。
でも欲しい。大好きな倭姫様のを飾らないわけにはいかない。
というわけで剣祓いを購入。
棚に飾るときははガッチガチにテープで止めます。
神様に失礼?そんなん知らんわ!飛んでっちゃうよりマシでしょうよ。
でも見栄え的にはどっちかに統一した方がいい感じなんだよなー。
神棚とかに飾ってるわけじゃないからさ。
来年はそれぞれ剣祓いに統一しよう。そしてテープで止めよう。うん。
さて、内宮のお参りのあとは昼ごはん。
基本的に、伊勢神宮にお参りが終わるまで、食事は食べません。
今回は予定より随分スムーズにお参り出来てたから、
わたしとしては次行く倭姫様までご飯は食べないでいたかったけど、
でもお腹も確かに空いたし、
あと、ここ(内宮周辺。おかげ横丁とか)以外でご飯食べるとこって
なかなかないのだよね…
というわけで「すし久」で昼食。
伊勢名物は実はどれもこれも苦手であります。
伊勢うどんも嫌いだし、手こね寿司も嫌いだし…
なので無難にエビフライ。
こちらは手こね寿司。
でも、ここらへんも随分食事する店もお土産屋さんも増えた。
前はほんとーーーーに、選択の余地なかったもん。
赤福も買いましたよ。赤福は大好き。
いつも赤福ぜんざいを食べたいなー、って思うんだけど未だ食べたことがない。
次来たときは食べよう。
(と毎回言ってる気がする)
基本的に、伊勢神宮にお参りが終わるまで、食事は食べません。
今回は予定より随分スムーズにお参り出来てたから、
わたしとしては次行く倭姫様までご飯は食べないでいたかったけど、
でもお腹も確かに空いたし、
あと、ここ(内宮周辺。おかげ横丁とか)以外でご飯食べるとこって
なかなかないのだよね…
というわけで「すし久」で昼食。
伊勢名物は実はどれもこれも苦手であります。
伊勢うどんも嫌いだし、手こね寿司も嫌いだし…
なので無難にエビフライ。
こちらは手こね寿司。
でも、ここらへんも随分食事する店もお土産屋さんも増えた。
前はほんとーーーーに、選択の余地なかったもん。
赤福も買いましたよ。赤福は大好き。
いつも赤福ぜんざいを食べたいなー、って思うんだけど未だ食べたことがない。
次来たときは食べよう。
(と毎回言ってる気がする)
さて内宮です。
伊勢神宮=内宮と思ってる方も多いようで、
内宮だけ行かれる方も多いと思いますが、
全くもって失礼な話でございます。
先程からのルートを踏むことは、
カミサマ達への礼儀だとわたしは思っとります。
ま、観光なんだったら、
内宮だけ行ってワーキャー(≧∇≦)で良いんだけどさ。
てかまぁ、わたしも半分は観光だけどさ。
天照大神様のことは、わたしが説明するまでも無いでしょう。
日本人なら誰しもが存じ上げる神様。
それにしても、内宮になった途端、マジで人が増えた。
やっぱり内宮だけ来る人がどれだけ多いかってことだよね。
でも年末年始とは比べ物にならないぐらい空いてたし、
「式年遷宮だから人出ヤバイ!」って、もう全然だよ!!
平日だったし、とにかく台風で騒がれてたから、
皆さん避けてたのかもしれないけど。
こちらも、ざくざくざくと、一歩一歩きちんと踏み込んで、
ゆっくり噛み締めるように、そして空気を深く吸って吐いて、
なるべく、頭を真っ白にしたくて、
ただそこの空気で体内をいっぱいにしたくて、
故意に黙って正宮まで歩きました。
だけど、若干、他の観光客の人が大声で騒いたもんで、
集中力がすこし散漫になってしまった…
いかんな、修行が足りん。
途中、お神楽をやっておりました。
戸隠流のやつをやってたのかな。他の流派もあったはず。
昔仕舞も習っていた手前、お神楽は興味津々。
ずっと見ている時間はなかったので、天岩戸にまつわる舞だけ、拝見してきました。
その後は正宮でご挨拶をして、こちらでも荒祭宮で初めてお参り。
なんか、びっくりだったんだけど、疲れました。
これは悪い意味では決してないのだけど。
なんて言えば良いのかな。わかんないな。
伊勢では「自分のお願いごと」はしないものなのですが、
荒祭神様では、お願いごとをして良い、と言われてたのだけど、
する気にはならなかった。
ただただ、感謝するだけでした。その言葉しか出てこなかったんだホントに。
願いごとなんて山ほどある。
でも、突き詰めたら今のわたしは今こうやって生かされてることを、
十分に満足してる。感謝してる。
半ば人生ドロップアウト状態だけど、
ホントはもっと、大変なことになってたんじゃないかなって思うんだ。
失ったこと、失った人、諦めたこと、諦めた人。
今でも死ぬほど後悔してる反省してる。
でも、簡単に言えば大きくやらかさずに今いるのだもの。
ホントはもっと、やらかしてても良かったような状態はいくらでもあった。
だからね、わたしは今こうやって過ごしてること、
とても感謝してるんです。
伊勢に来ると、そういうふうに自分を見つめ直すことができるなぁ、
って、そう思う。
連れが「天気予報でも悪天候だって出てたし、
式年遷宮で混んでるっていうし、結構覚悟してたけど、
こんなに晴れて、寒くもなく過ごしやすい気温で、
しかもスムーズにお参り出来たのって、神様が気をつかってくれたのかもよ」
って冗談を言ってたけど、あながち、そうなのかも、なんて思いました。
ホントに、来れて良かった。お参り出来て良かった。